禅が映す石と苔の世界 京都・光明院 波心庭の癒しと構成美Zen Reflected in Stone and Moss — Healing Beauty of Hashin-tei Garden at Kyoto’s Komyo-in

Uncategorized

正座して静かに庭を眺めてみると、

目の前に広がるのは、石と白砂で描かれた水面のような景色。 水も音もないのに、ここには漂うような静けさが潤っている。

この庭は、ただ美しいだけではなく、 しらずしらずと心を導くような力を持っている。

ここに座ると、歩んで海を旅するように、 自分の入るべき場所を見つけられそうな気持ちになる。

苔に覆われた築山(つきやま)は、柔らかな丘のように連なり、
そこに立つ石たちは、海を渡る島影を思わせる。

重森三玲らしく、立石が多い。
石はただ立てるのではない。
角度、向き、重心を見極め、ひとつずつ呼吸を合わせるように据える。
生きた石が、苔の丘にリズムを生み、白砂の波にそびえて見える。

中央奥に見えるのが、三尊石。
釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来――仏法で尊ばれる三つの仏をかたどっている。
この三石の組み合わせは、今でも日本庭園の基本のかたちになっている。

苔に包まれた築山に、静かに、しかし確かに立つ石たち。
自然と調和しながら、仏の存在をそっと伝えている。

さらにその背後には、刈り込まれたツツジが雲を表し、
仏の世界に立ち込める雲海の景色を想わせる。
苔の美しさもまた、この庭の呼吸のひとつだ。


苔に包まれた築山が、静かに波打つ大地をつくり、
その上に、重森三玲らしい力強い立石が、島々のように散りばめられている。

白砂の上には、丁寧に描かれた波紋が広がり、
水はないが、砂紋の表現によって潮の満ち引きを感じさせる。

石と苔と砂――すべてが呼吸を合わせるように、ひとつの世界を織りなしている。

仏法の世界を静かに映しながら、
この苑は今もなお生き続けている。

苑全体の空気感や細部の美しさは、
詳しくはYouTubeでじっくりご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました